2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧
イエス様に依存して生きる でも、私の魂はうめく 人に評価されたとき「せっかくだけど、それは私じゃない。」とうめく 人にそしられたとき「どうせ私はそのような者にすぎない。」とうめく 私の魂は生きようとしてうめく 今日もそんな魂を引きずっている
私は病人で、何時もイエス様の癒しを必要としているから、イエス様にべったりくっついて生きている。本当に頼りっきり。どんなこともまずイエス様に聞いて、イエス様というフィルターを通してから選択をする。イエス様に祈った結果であれば失敗してもそれで…
彼はやりたいことをして、自分で選んだ人に看取られて死んだ。お葬式で彼を褒めた人は、司式中の天理教の祭司だけだった。 しかし、彼は、私が小学校で必要だった木琴を買ってもらえなくて、木ぎれを拾ってきて叩いているのを見たのだろう、ある日、木琴をプ…
礼拝でイエス様が語られる言葉を聴くことは大きな喜び。 イエス様がどんなに素晴らしいことをしてくださったかを聞く時、心が喜びで弾む。イエス・キリストを共に喜び、分かち合うことは私たちの霊の喜び。 たとえ小さなことでも、そこに働かれるイエス様の…
saltさんのメッセージ「私にあるものをあげよう」 (使徒3章) 使徒の働きには、初代教会の様子がリアルに描き出されています。必ずしも当時の様々な背景を無視して、そのまま真似することをお勧めできませんが、今日の教会も、同じいのち、同じ使命を受け…
主人が「タラの芽」を取ってきてくれた。先日から私が毎日のように「まだ?」「まだ?」と待っていたもの。天ぷらにするととても美味しい。これを食べないと春を味わえない!わざわざ山に登って取ってきてくれた。 揚げていると、「隣にも持っていってあげた…
saltさんのメッセージ「子どもたちのために」(進級お祝い特別メッセージ) ゲームをやりましょう。 1.ここにたくさんのコップを用意しました。中にはそれぞれ同じくらいの量の液体(水のようなもの)が入っています。ただしコップには、いろんな「ことば…
聖書では、弟子たちが「無学な普通の人」であると書かれているけれど、それって現代ではどういう人なのかなあ・・「普通」の基準ってなにだろう・・。 小学校、中学校は義務教育だから普通。高等学校は普通以上なのかな・・高等だから普通ではない?でも今や…
先日、NHKテレビで中国の激しい貧富の差を見た。3000万円のマンションに住む人と、150円の子供の運動靴が買えない人。 親は出稼ぎに行き、1年に一度しか戻ってこない。子供達が貧しい小学校の寮で、暖房もなく薄い汚れた布団に身を寄せ合って眠る…
saltさんのメッセージ「ペンテコステ」 (使徒の働き2章) 五旬節は、「仮庵の祭」「過越の祭」とともに三つの大きな祭りの一つです。 この五旬節は、「七週の祭り」(出エジプト34:22)とも、「初穂の日」とも呼ばれていますが、過越しから50日目と…