石ころ

聖書のことばと詩と短歌や俳句などで書いています。息子の美しい写真とのコラボです。

2015-01-01から1年間の記事一覧

二振りの剣 (ルカ22章)

すると、イエスといっしょにいた者のひとりが、手を伸ばして剣を抜き、大祭司のしもべに撃ってかかり、その耳を切り落とした。 そのとき、イエスは彼に言われた。「剣をもとに納めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。(マタイ26:51~52) そこで…

霊によって「アッバ、父よ」と呼ぶ

神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです。 あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、「アッバ、父よ」と呼ぶのです。 この霊こそは、わたしたちが神の子供であることを…

2015年10月25日(日曜日)

楽しい礼拝が終わって、今日は美味しいグァテマラコーヒーを男性の方が入れてくださってご馳走になった。ほっこりと香ばしいかおりで美味しかった。 先日からなぜか疲労が激しくて、今日の礼拝出席を迷うほど参っていたのだけれど一変に元気を頂いた。 帰ろ…

天地は滅びる (ルカ21章)

「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」(ルカ21:33) 終末のことが書かれているルカ21章を何日も読んでいる。 世の終わりのことを考える時、まず創造主なる神様のみこころを噛みしめる。それは、神様がこれほどに愛された人の滅びなの…

「安心してください」

昨日は家の鍵を無くした。 そうして、今日は恐ろしいことに後期高齢者講習の終了証明書が無いことに気付いた。 あれほど、「再発行はしませんので大切保管しておいてください」と言われたもの。 いや、いや自動車学校の封筒に入れていたはずだ・・と、どんな…

礎の石 (ルカ20章)

イエスは彼らを見つめて言われた。「それでは、こう書いてあるのは、何の意味か。『家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった。』 その石の上に落ちる者はだれでも打ち砕かれ、その石がだれかの上に落ちれば、その人は押しつぶされてしまう。」 イエ…

2015年10月19日

悲鳴のような鹿の鳴き声が山里に響き 白いカーテンがふわりと揺れる。 主人の碧いマグカップに放り込んだ白百合、 名残の香りはやわらかい。 扇風機は拭いて片づけたし、カーテンや網戸も洗って窓ガラスも磨いた。 今日は庭の雑草を取って、これで夏の始末は…

夢中になって(ルカ20章)

民衆が皆、夢中になってイエスの話に聞き入っていたからである。(ルカ19:48) ある日、イエスが神殿の境内で民衆に教え、福音を告げ知らせておられると、祭司長や律法学者たちが、長老たちと一緒に近づいて来て、 言った。「我々に言いなさい。何の権…

みことばが成る (ルカ19章)

この記事のみことばの理解に誤りがありました。 マルコ11章では「すぐにここにお返しになります」とあり私のまちがいです。 ご注意ください。読んでくださった方には申し訳ありません。 「向こうの村へ行きなさい。そこに入ると、まだだれも乗ったことのな…

ごく小さなこと (ルカ19章)

イエス様がエルサレムに入ると同時に神の国が来る。人々はそう思っていたのでこのムナの話しをされたとある。 しもべ10人に10ムナが与えられた。ここは平等に1ムナずつ。 王位を受けるために出掛けた人とは十字架で死んで葬られ、天に帰られたイエス様…

ザアカイ (ルカ19:1~6)

イエスはエリコに入り、町を通っておられた。 そこにザアカイという人がいた。この人は徴税人の頭で、金持ちであった。 イエスがどんな人か見ようとしたが、背が低かったので、群衆に遮られて見ることができなかった。 それで、イエスを見るために、走って先…

イエスの涙 (ルカ19章)

エルサレムに近づき、都が見えたとき、イエスはその都のために泣いて、 言われた。「もしこの日に、お前も平和への道をわきまえていたなら……。しかし今は、それがお前には見えない。 やがて時が来て、敵が周りに堡塁を築き、お前を取り巻いて四方から攻め寄…

律法と福音 (ルカ18章)

律法による行いの上に福音があるのではない。律法に絶望した者の叫びの上に福音は備えられている。 正しい裁きを求めるやもめの訴えに、すべての良きものに無縁であった徴税人の叫びに、乳飲み子の弱さの中に、盲人の必要の中に・・。 金持ちの議員は「何を…

いつ、どこ (ルカ17章)

ファリサイ派の人々が、神の国はいつ来るのかと尋ねたので、イエスは答えて言われた。「神の国は、見える形では来ない。 『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」(ルカ17:20~21) 「こと…

百合に水引草

主人が亡くなって一年ということで親戚から花が送られて来た。大量の百合と少しばかりのトルコ桔梗に呆然。 写真に供えてと言う。気持ちを有り難いというべきだろうが、今もこの香りは胸に痛みを覚えるのだけれど・・。 一応は仰せの通りにしたけれど、写真…

からし種 (ルカ17章)

イエスは弟子たちに言われた。「つまずきは避けられない。だが、それをもたらす者は不幸である。 そのような者は、これらの小さい者の一人をつまずかせるよりも、首にひき臼を懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がましである。(ルカ17:1~2) 「つ…

命の管理 (ルカ16章)

イエスは、弟子たちにも次のように言われた。「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を無駄使いしていると、告げ口をする者があった。 そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を…

失われたもの(2) (ルカ15章)

弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。 何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄使い…

失われたもの(1) (ルカ15章)

徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。 すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」と不平を言いだした。 そこで、イエスは次のたとえを話された。(ルカ15:1~3) 「あな…

招き (ルカ14章)

宴会の時刻になったので、僕を送り、招いておいた人々に、『もう用意ができましたから、おいでください』と言わせた。 すると皆、次々に断った。最初の人は、『畑を買ったので、見に行かねばなりません。どうか、失礼させてください』と言った。 ほかの人は…

日毎に新しく謙遜に

イエス様は度々宗教者の招きに応じて、食事を共にされる。イエス様にとって決して楽しい所ではないであろうに。しかし、このことにイエス様の約束の民への執着が感じられる。主は招かれればその所に行き教え諭される。聴くために招く者は幸いである。 安息日…

狭い門 (ルカ13章)

言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。(ルカ13:5) イエス様ははっきりと警告された。人類の救いはキリスト・イエスに頼む以外はないのである。 ぶどう園のいちじくは3年待っても実を付けなかった。もう一年肥料を施し実…

誰を恐れるべきか(ルカ12章)

友人であるあなたがたに言っておく。体を殺しても、その後、それ以上何もできない者どもを恐れてはならない。 だれを恐れるべきか、教えよう。それは、殺した後で、地獄に投げ込む権威を持っている方だ。そうだ。言っておくが、この方を恐れなさい。(ルカ1…

聖霊を求めなさい(ルカ11章)

また、弟子たちに言われた。「あなたがたのうちのだれかに友達がいて、真夜中にその人のところに行き、次のように言ったとしよう。『友よ、パンを三つ貸してください。 旅行中の友達がわたしのところに立ち寄ったが、何も出すものがないのです。』(ルカ11…

主のいのり (2)

聖書に書かれている祈り 父よ。御名があがめられますように。御国が来ますように。 私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。 私たちの罪をお赦しください。私たちも私たちに負いめのある者をみな赦します。 私たちを試みに会わせないでください。(ルカ1…

主の祈り (ルカ11章)

イエス様の教えてくださった祈り 父よ、御名が崇められますように。御国が来ますように。 わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。 わたしたちの罪を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を皆赦しますから。わたしたちを誘惑に遭わせないで…

大切なことは一つ (ルカ10章)

その後、主はほかに七十二人を任命し、御自分が行くつもりのすべての町や村に二人ずつ先に遣わされた。 そして、彼らに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。 行きなさい。…

終わりの日のために (ルカ9章)

イエスが言われた。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」ペトロが答えた。「神からのメシアです。」 イエスは弟子たちを戒め、このことをだれにも話さないように命じて、 次のように言われた。「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭…

植木屋さん

昨日は、長男が送ってくれた外反母趾用のサポーターをつけると痛みはなくなった。嬉しくて早速気になっていた庭に出て草を引いたり、伸び放題になっていた枝を切ったり・・、自分のしたい事が出来る幸せを味わった。 しかし、庭木がドンドン生長して枝葉が茂…

時を忘れる(ルカ9章)

群衆はそのことを知ってイエスの後を追った。イエスはこの人々を迎え、神の国について語り、治療の必要な人々をいやしておられた。(ルカ9:11) 人々を迎えて、福音を語り癒されるイエス様。時の経つのを忘れて聞き入る大群衆。食事も日の傾いてきたこと…